fc2ブログ
 
■最近の記事
■カテゴリー
■最近のコメント
■最近のトラックバック

■月別アーカイブ

■プロフィール

Morifuji

Author:Morifuji

■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■ブロとも申請フォーム

カフェレンカさんのコーヒー教室に行き、楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

attachment03+(3)_convert_20120728233047_20120728234841.jpg

レッスンメニューです。コーンの粉を混ぜた生地で、カボチャ・カリフラワーのペースト・枝豆
チーズ等をはさみ、三段重ねで焼きました。
お昼にピッタリの一品です・・・。
美味しかった。



スポンサーサイト



未分類 | 00:13:06 | Trackback(0) | Comments(0)
色々パン
726_20120727012229.jpg 7261.jpg 7262.jpg 7263.jpg 7264.jpg 7265.jpg


色々焼きました。
白いフォカッチャとナンの間のようなパンは、
暑い夏にはちょっと食べやすいでしょうね。
オリーブとオリーブオイルがたっぷりです。
バケットのメイプルフレンチは甘さちょっと控えめで
プルルンプリンのような食感です。
冷やしても美味!
白神酵母の手ゴネブリオッシュは
今回は型に入れての焼成がメインです。
すくすくと釜伸びをし、香りもバッチリいい香りです。
これもまた冷やしても美味しいでしょうね。

昨夜ある番組で
奥歯を噛み続けることで起こる
色々な症状を紹介していました。
実は私、起きている間中、かなり噛み続けています。
それを緩和する方法を番組の中で教えてくれていましたので
早速、やって行こうと思います。
それは「歯をはなす」です。
即実行!


 



未分類 | 01:37:11 | Trackback(0) | Comments(0)
酵母のビスコッティ






 
?Yoshie


8/12 8/25
両日とも満席になりました。
ありがとうございます。
この酵母ビスコッティもレッスンします


7251.jpg
おまけのバタールです。


未分類 | 16:43:12 | Trackback(0) | Comments(0)
no title









 色とりどりのお野菜を使い、車麩のソテーにかけたり
玄米ごはんのライスサラダに使ったりと・・・。
スープは、夏にぴったりのカレー風味でひよこ豆入り!
体に優しく、パンにもぴったりでした。
また9月頃に開催しますね。
お楽しみに・・・。



未分類 | 17:13:21 | Trackback(0) | Comments(0)
いろいろ試してます。

ちゃんと出来たかな?

未分類 | 00:15:29 | Trackback(0) | Comments(0)
デコメーラー

 
このちっちゃい画像は、教室の前の坂道&カンパーニュの一部です。
題名の、「デコメーラー}を使うと、今まで画像を投稿しても
反転してしまう・・・。という悲しい結果になっていたのですが
この、「デコメーラー}のおかげでこのとおり
バッチリまっすぐです。
メールの振り分けも出来るようになったし、ヤレヤレ・・・。
ついて行くのはたいへんです。
でもしがみついていかなきゃ・・・。買い替えた意味がないもんね。
教室の前の坂道、最近熟年のご夫婦が走ってはります。
かなりきつい坂道だけど、真っ赤なTシャツでねじり鉢巻の奥様。すごいね。

 
?Yoshie



未分類 | 15:40:08 | Trackback(0) | Comments(0)
気づいたこと
以前より興味のあった
「スムージー」に今挑戦している。
今日で二日・・・。
材料には毎回キーウィーを使うのだけれど
このキーウィーがくせもので
緑色のスムージーが喉をとおる瞬間、
イガイガっとした感覚がある。
今夜もまた緑の濃厚なスムージーをグッと飲み干したけれど
一段とイガイガ感が強い
五分も経たないうちに、激しく咳き込み、顔は真っ赤
呼吸は浅くてしにくい状態。
慌てて水をコップに二杯飲み
気分を落ち着かせた。
どうやら私は、キーウィーは体質に合わないみたい。
そんな話を食後の片付けをしている長男にすると
「年いくと、色々なことがでてくるねんなぁ・・・。」
ちょっと、おもしろくなかった。
けど、そのとおり・・・。と思った。
明日からのスムージーには、キーウィーは入れない。


未分類 | 01:08:01 | Trackback(0) | Comments(0)
ステップアップのパン
716.jpg  7162.jpg
7.jpg  7165.jpg

暑い暑い中、11時~16時まで
お疲れ様でした。
来月は、もう少し短時間で焼き終えるように
考えます。



未分類 | 15:54:55 | Trackback(0) | Comments(0)
ライ麦のパン

7134.jpg
7135.jpg
ぽってりとしたライ麦パンです。
トーストして食べても美味しいです。
意外に、フレンチトースト・・・これがいけますよ。

未分類 | 00:47:29 | Trackback(0) | Comments(0)
今日の納品
711_20120712014741.jpg
正確にロールされた、米粉入り豆乳のパン
三つ連結されて、型の中に入れられます。
出来上がりはフワフワの豆乳パンです。
この生地で、ハンバーガー・・・。
美味しいだろうなぁ・・。



パン | 01:52:41 | Trackback(0) | Comments(0)
家焼きパン・・。
1279.jpg
12791.jpg
12792.jpg
キッチンの中は、焼きあがった山食の香ばしい香りでいっぱいです。
なかなか可愛い焼き上がり
白神こだま酵母の油脂なし素朴山食
明日の朝、家族のサンドイッチと私のトーストに変身します~。

昨日も蝉くん、鳴いていました。
まだなのにね・・・。



未分類 | 21:40:43 | Trackback(0) | Comments(0)
何に見えますか?
79.jpg
791.jpg
793.jpg
792_20120709022143.jpg
偶然の産物ですが、
可愛いですよね。

7/22(日)11:00 お料理とパン
空きがでました。
参加ご希望の方は教室までご連絡下さい。
よろしくお願いいたします。


未分類 | 02:24:33 | Trackback(0) | Comments(0)
自家製酵母レッスン
75_20120706003807.jpg

ブリオッシュと編みパンです。
長い発酵の後、やっと焼けた・・・って感じです。

8月特別レッスンの
25日(土)の方が
残席一名となりました。
12日(日)は、まだ空きに余裕があります。


未分類 | 00:42:49 | Trackback(0) | Comments(0)
タルト
745.jpg
ほっぺがおちる・・・とはこのことでしょうか?
口どけのいい、体にす~っと入っていったお菓子でした。
材料の良さもさることながら
作られた方の気持ちが伝わる・・・。
タルトに癒されました。
ご馳走さまでした
746.jpg
こちらは、前日私一人で完食した
ざくろのジュースで作られたゼリーです。
赤いのは、徳島美馬の摘みいちご。
たっくさん入っていました。
美肌効果抜群ということです。
毎日食べれたらいいでしょうね[emoji:e-。
243]

今月のマンスリーレッスン
741.jpg<
743.jpg
243]

今月のマンスリーレッスン
ココナッツとアーモンドがたっぷり入ったパン
米粉の入った豆乳オンリーの食事パン


どちらのパンも、今月の納品パンメニュー
となっています。


クレヨンハウスさん
自然館さん
ムスビガーデンさん
ばんまいさん
に、納品日には、並んでいます。
どうぞよろしく・・・です。

昨日の夕方(3日)、蝉が鳴いていました。
今年初に聞いた蝉の声・・・。
かなりあわてん坊さんですね。

新しい携帯に振り回されています。
五つ下の妹はさすがにのみこみが早く
サクサク触っていました。(羨ましい・・・。)
妹のあの丸っこい指でも
ちゃんとピンポイントで反応するなんて
すごいと思います。
感心することばかりで
ついていけない・・・。
再来週の日曜日、数年ぶりに
小学校のクラス会があります。
今から連絡して・・・。
日にちがないのでどのくらい集まるのかなぁ・・・。

明後日金曜日は、○○才以上の人ばかりのバレーの試合です。
その大会では、私達はヒヨッコでして、
ボール持ちから貴重品管理、球渡しと
やることがいっぱいあります。
上下関係の厳しいところで多感な時代を過ごしせいか
下級生(笑)とか上級生とかの環境が
今でもけっこう好きです。
時々、生徒さんに部活みたいな教室ですね。
と言われることがあります。
私はずっと女子高の部活をやっているのでしょうか・・・?
まぁ、それも悪くないかな?
なんて思いますが・・・。









未分類 | 02:06:05 | Trackback(0) | Comments(0)
8月特別レッスン
711.jpg
712.jpg


白神こだま酵母のパンを手ゴネからスタート!
画像は、全粒粉が30%入った角食パンです。
サンドイッチにもってこいのパンです。
8月12日(日)11:00
8月25日(土)10:00

全粒粉たっぷりの角食パンでサンドイッチを作り
皆でムシャムシャ食べま~す。
プラス、酵母のお菓子もご紹介します。
ご参加お待ちしています。
713.jpg








未分類 | 23:35:18 | Trackback(0) | Comments(0)